投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

18650 大容量バッテリーを正しく安全に使う

イメージ
  18650の名前の通り、一本の電池の長さ65mm 直径18mm (6.5x1.8cm)で単3電池より大きく、電圧も強く(単3電池1.5Vに対し18650電池3.7V)、2500〜3500mAと大容量で長持ち、再充電可能な電池です  詳細についてはこちら 正規品のバッテリーの他、Dyson掃除機や電動アシスト自転車、電動工具などのバッテリーモジュールから分解して取り出したものがネットで販売されています。 もとのバッテリーモジュールは当然保護回路などついていますが、バッテリーだけを取り出したものは保護回路なしの生セル状態で正しく使う必要があります。 そのためには18650バッテリー用 保護回路つきの充電器 の使用や 18650用バッテリー対応の製品 (パワーバンク、LEDランプなど)を使うことです。   写真は5Vで充電しているところです。もちろんこの充電器には保護回路(過充電、過放電、逆接続−ショート−防止など)がついています。バッテリー1本ごとの充電状態がLED表示されます。これで安全に充電できます。 ちなみに太陽光発電から5Vに落として充電中です。 この写真は5Wのランプをつけて点灯している状態です。 この写真は、ラズベリーパイに給電して走らせているところです。もちろんスマホの充電でも使用しています。   定格電力を守って使用しましょう。充電中にバッテリーが熱くなったりしないか最初はチェックしましょう。 充放電は500-700回で、満充電の能力はだんだん落ちてきますが数年使用可能です。 最後に18650電池の個人使用については、あまり普及していないのと事故のニュースが先行してるため尻込みされることがありますが、正しい知識で利用しましょう。間違っても大丈夫だろうではなく、よく調べて、よく確認しながらやることが重要です。 18650電池の安全性と危険性  

バックアップ

イメージ
我が屋にはRPiが2台ある。いや定点カメラ用を含めると3台だ。1Fと2FのRPi4がデスクトップ用で、1Fの住民の私と2Fの住民わが妻用である。 最近2FのRPiの調子が悪いと2Fからの苦情。どうもシステムの立ち上がりが遅い、マイクロSDカードでエラーメッセージがでてる、ようである。 1F、2Fとも同じRPiなので2FのmSDカードを抜き、1Fに持ってきて原因追求しトラブルのフィックスをした。 2FのRPiのmSD(マイクロSD)カードを引き抜いて、1FのRPiで動かすと、立ち上がりが遅いなど何か変だ。そのうちはエラーメッセージがドバーっとでてくる。 エラーメッセージをみると EXT4-fs error (device mmcblk0p2) とあるルートパーティションでエラーがでている。どうもmSDが不安定で可怪しいようだ。 なんどかブートするとまだ正しくブートできるときもある。このチャンスにmSDをバックアップ(SD CARD してそれを2FのRPiに戻して直った。 mSDの寿命か 2〜3年でだめになることはないだろうが、2FのmSDカードはそろそろ10年位になる。経年劣化、寿命ということも考えられる。 2・3度エラーがでると、だんだん不安定になってそのうち立ち上がらなくことも考えられる、幸いうまく立ち上がったチャンスにバックアップした方がよいだろう。そこでSD Card Copierでバックアップした。以前はddコマンドでバックアップしていたが、SD Card Copierが出てからだいぶバックアップが楽になった。 1Fと2FのRPiの関係は、1Fが実験機、サーバー機として使っており、2Fは単純なデスクトップ機・代替機として使っている。同様のマシンが2台あると、なにかトラブルのとき便利だ。なにかトラブルがでても、現象を比較できる。 SD Card Copier バックアップに便利 以前はddコマンドでバックアップしていたが、SD Card Copierが出てからだいぶバックアップが楽になった。 また64GBのマシンでも実質32GB以下しか使っていなければ、32GBの小さな容量のmSDカードにもバックアップできる。 $ df /dev/root         60901204 26379420 31398380...