scrotでプリントスクリーン ショートカットキーは? プルダウンメニューはどうとる?
raspbian環境でのスクリーンショットは、scrotコマンドでとれます。
プリントスクリーンキーを押すだけです。scrotコマンドは標準でインストールされており撮られた画像はホームディレクトリーに撮影日付つきpngフォーマットで保存されます。
メニューからコマンド入力を選んでもよいのですが、ALT+F2キーで入力メニューを直接起動できます。
なにも指定しないと画面全体がスクリーンショットされます。
プルダウンメニューなどスクリーンショットしたい場合はscrot -d 6 のようにスクリーンショットを撮るまでの時間を遅延させます。 -d 6 は6秒後にスクリーンショットを撮る指定です。
次がプルダウンメニューのスクリーンショットです。6秒遅延指定してその間ににプルダウンメニューを出しておきます。
指定したウィンドウだけのスクリーンショットをとるには-sオプションをつけます。左クリックするとその指定したウィンドウのスクリーンショットがとられます。左マウスで矩形を指定すると(マウスを離さずドラッグして矩形指定)矩形領域のスクリーンショットが撮れます。
scrotはコマンド入力ですがGUIインターフェイスのスクリーンショットもあります。
最後にCTRL+ALT+F2でXのGUIモードを抜けてコマンドライン(コンソール)に移行します。再度Xに戻るときはALT+F7です。似ているので気をつけましょう。
コメント
コメントを投稿