RPi定点カメラ (実践編)

次は、野外設置用のボックスを作りました。なくてもいいですがカメラ位置を調整しやすく、また携帯用バッテリーと定点カメラ用RPiを収納するボックスです。 カメラボックス 上の写真の白い箱がそうです。 低いところは、3脚の上に置き、高いところは支柱を立てて設置しています。高いところに設置するのが意外と面倒で難しかったです。 この箱にRPiカメラとバッテリーを入れてセットします。カメラボックスはなくてもいいですが、落としたりすると困りますし、雨が降ってきても困ります。 まず、ちゃんと写真が撮れているか確認します。 pingでネットが動いているか確認: pi@jpnfan:~ $ ping 192.168.1.71 PING 192.168.1.71 (192.168.1.71) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=1 ttl=64 time=52.1 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=2 ttl=64 time=280 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=3 ttl=64 time=200 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=4 ttl=64 time=17.5 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=5 ttl=64 time=41.3 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=6 ttl=64 time=62.3 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=7 ttl=64 time=110 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=8 ttl=64 time=108 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=9 ttl=64 time=130 ms 64 bytes from 192.168.1.71: icmp_seq=10 ttl=64 time=50.4 ms ^C --- 192.168.1.71 ping statistic...